嫌われ者の嘴
烏の絵:https://www.nicovideo.jp/watch/sm42449006
FediMovie:https://fedimovie.com/a/kaakaa/video-channels
4B鉛筆は薄暗い豆電球のもとでも字がよく見える。2Bではかなり筆圧をかけてやっとという感じ。
楽譜を2値化白黒画像にしやすいように4B鉛筆を導入しているのだけれど,減りが早い。ハンドル型鉛筆削り器だと削りすぎに気付けないからミニ鉛筆削りで無駄なく使う方が良い。
投稿曲やリポスト曲のタイトルで語っていく人やジャケット絵でレスポンスする人,SoundCloudは変わった使い方をすればするほど面白くなる所だ。かすみそうを置かせてもらったら去るつもりでいたけれど,チェックは続けよう。
今ひらめいたけど,作曲AIってサンクラのスパム狩りにめっちゃ使えるね。投稿するだけで光の速さで食らいつくから。
今日はカラス2羽にトンビっぽい鳥が追われていた。
私製はがきについて調べていた。安上がりかと思いきや,切手代のおかげで葉書を買うのと値段は同じになるらしい。その上やたらとルールが厳しいから買うが早い。
こんな寒い日なのに,今日はウグイスが元気に鳴いていた。
しばらくの間,バラバラのB6紙で楽譜を書いていたけれど,綴じ幅確保のためA5への移行を決めた。B6のサイズ感は好きだったので,余った紙は物書き用にする。
ニコ動にお宇佐編曲投げといたよー。
頭の中で歌いながら弾く,というのを今日試していたけれど,ちょっといいかもな感触だった。ただ,これをクセにすると声を出していなくても喉の使い過ぎに注意が要るかもしれない。以前,吹奏楽部員が何故か声帯だったか喉を壊した話を見た。
トミエマの生音はとても小さいらしいという話と,ホロヴィッツは鍵盤が羽根のように軽いタッチのものを好んだらしい,という話がどちらも良い方向性だとするならば,音量稼ぎのピッキングはやめて優しく弾く努力をした方が良い気がしてくる。そうしようかどうしよう。とりあえず試す。
時間を無駄にしたな。
やはり権利がオープンでない曲を編曲すると公開には権利会社にも原作者にも許可がいるようだ。どんな気難しさや差別心を持つかも分からんプロにメール連絡は億劫だ。いっそ全部破り捨てて未練を断つか。
Xは別に使わないけど,ユーザーページの点滅はいつになったら直るのだろう。もうかなり長いこと続いている。
2023月10月27日払拭。
今はまだ素直な低音を付けるのが好きだから,一聴して外れても聴こえる曖昧コードで押し通る曲を編曲カバーするのは作者の意向を無視してしまうようで,弾きたくてもなんだか気が引ける。
Lilypondに標準で欲しかったものがv2.24.2のChangesに書いてあった。swing表記にD.C/D.S/Fineも。これで以前自分で書いた釈然としないライブラリを捨てられる。あとはCodaがスッキリ書ければ嬉しい。 今は手書きで事足りるけど,またLilypondで書きたくなった。
音源を上げないと何もアクションが起こらないけど上げたてだから上げるものがない。誰が言ったかなんかしたい症候群。PC振り切って読書すべしだ自分。
バイク,ヘルメット,ジャケット,パンツ,黒づくしのアンチャンたちが揃って小さなスマホの画面をこぢんまり眺めている光景はかわゆ,でしかない。
これから通販を使う時は国内消費を心掛けようと,ちょっと前にAmazonアカを消したのだけれど,Yahooは電話無しにはアカ取得すらできず,楽天は検索フォームの予測が重すぎてお話にならない。
今後はコンビニ通販か,大手に頼らずHPを持ってるお店を使うことになるのかも。SSLが効いているか毎回チェックする必要はあるけれど。
Fedibirdの最新機能を体験できる https://fedibird.com の姉妹サーバです